3歳7ヶ月の知的障害児の息子ができること&3歳児検診の様子
ども、3児の父のサトリです。
中度の知的障害児の息子が3歳7ヶ月になりました。最近の息子の成長を記録したいと思います。
あと、息子の3歳児検診があったのでその時の様子も紹介します。
2歳7ヶ月の息子の様子はこちらです↓
歩行
息子は2歳2ヶ月で歩けるようになったのですが、最近は小走りもできるようになりました。
それでも動きは少し硬い感じで膝や腕は上手に使えていません。
あと、階段は手すりを使えば一人で上り下りができるようになっています。
段差の低い階段だったら手すりを使わずにのぼれます。
言葉
言葉は「ママ」を「マーアー」みたいな感じで少し言えるようになってきました。
基本的には「あー」と言って指を指したりして意思表示しています。
言葉がなかなか出ませんがこちらの言っていることはわかるようになってきて「ママのところに持って行って」とコップを渡すと運ぶようになってきました。
言葉のリハビリ
週一回、言葉のリハビリに通っています。
リハビリの内容は、ボールを上から転がして行く知育玩具を使ったりおもちゃのバナナとリンゴを見せて「どっちがバナナ?」と聞きます。
いまだにものと名前が一致していないのか理解していません。
他には、型はめもします。これは一人でもはめられる時があります。半年前には全くできなかったので少しは成長を感じています。
食事
食事はこぼしまくりながらですが、一人で食べられるようになってきました。
最近は、スープを出すと必ずその中にご飯やおかずをぶち込んでいます。「入れないよ!」と何回も伝えていますが、やっちゃいますね。
なので、スープは別で後から出すようにして混ぜないようにしています。
遊び
送料無料 カーズ レーシングトレーラー ides アイデス Ides 三輪車のりもの・自転車用チャイルドシート 乗用玩具
|
最近は、次男の誕生日で買ったカーズレーシングトレーラーにはまっています。
最初は後ろにしか動けませんでしたが、前にも上手に進めるようになってきました。
乗る以外にも遊び方があって写真のように乗る部分が開くようになっていてミニカーを使って遊んだりもしています。
次男と喧嘩しながらよく遊んでいますよ。
公園では一人ですべり台に登れるようになりすべるのも上手になりました。
外に出るととにかく小走りで暴走します。早く動けるようになって楽しそうです。
排泄
まだオムツをしていてトイレではできません。
オムツに排泄するとオムツをパンパンと叩いて教えてくれることが増えました。
出た時の不快感は感じているようです。言葉が出るようになればトイレですることもできそうな感じはするんですけどねー。
でも、知らせるだけでも成長を感じています。
保育園ではパンツトレーニングをしてくれています。まだ始めたばかりなので様子を見ていきたいと思います。
3歳児検診の様子
検診に行く前に家で視力検査、聴力検査をして当日は尿検査を行います。
息子はまだ言葉が出ないので視力検査、聴力検査はできませんでした。そして、尿検査もできていないです。
当日は普通の子がするような検診はせず、保健師の人と問診です。何がどのくらいできるようになったかなど。
嫁の話ではわざわざみんなと同じところで検診いくのが嫌だったようです。
確かに他の子がするような検診をしないのであれば別日とかにやってもらってもいいですよね。
自分ちの子が障害ですって見せに行くだけですからね。
他の障害を持っているママ友も同じように話していたようです。こういうちょっとしたことの配慮も考えて欲しいと思います!