保育士を目指す学生へ。失敗しない保育園選びの方法を教えます
ども、ベビーシッターの佐取です。
私は保育の専門学校に通って保育士の資格を取得しました。学校を卒業して約10年がたちました。
保育士の資格を取って卒業した友達は50人くらいいましたが現在保育園で働いている人は5人いるかいないかです。
なぜ、こんなにも少ないのか?
それは保育園選びを失敗したからだと思います。自分もその一人です。(中には結婚や子育てをしてやめている人ももちろんいます)
失敗する理由は簡単で、誰も教えてくれないからです。学校の先生もほどんどの人が保育園で働いたことがないですよね。
保育の現場で約7年働いて「こうすればよかったんだ」と思った方法を実体験を元にお伝えします。
失敗する保育園選びの方法
最初に失敗する保育園選びの方法をお伝えします。
- 学生最後の年になって保育園を探し始める。
- 保育施設がキレイだから
- 給料、待遇がいい(保育園の中では)
- 実習先に声をかけてもらった
- 複数の保育園を見学しない
上記の理由で就職を決める学生がほとんどだと思います。
保育園選びを失敗した私の体験談
私の場合、実習先に声をかけてもらったのが嬉しくて給料や待遇面を他の保育園と比較しないで決めてしまったんです。
他の保育園の見学にも行きませんでした。今思えばバカです。でも、学生の頃って給料とか福利厚生とかってわからないですよね。
給料も低いし人間関係も最悪でした。働きながら転職活動をするのはとても大変でした。
二つ目の保育園では人間関係も良く収入も上がりました。でも、たまたま運がよかっただけです。このやり方ではダメです。
もっと確実に失敗しない保育園を選ぶ方法があるんです。
失敗しない保育園選びの方法は?
保育園選びで重要なのは保育施設がキレイとか給料がいいことではないんです。
重要なのは、
- どのような保育をしているか
- 職場の人間関係(雰囲気)
上記の2点です。
保育園によって保育の方針が異なります。お勉強をさせる園、運動に力を入れている園、音楽に力を入れている園など。
また、子どもに対して厳しい園、寄り添ってくれる園など様々です。
自分が子供と運動するのが好きなのにお勉強に力を入れている園に就職しても続かないと思います。
そして、一番重要なのは職場の人間関係ですね。
ほとんどの人が「人間関係」を理由に保育園を辞めていきます。本当に派閥みたいのがあったりしてその人間関係にみんな疲れちゃうんです。
じゃあ、どうすればいいのか?
学生中にアルバイトをしよう!
答えは簡単で学生中に保育園のアルバイトをすることです。保育の学校に通って入れば無資格でも採用してくれる保育園はけっこうあるんです。
アルバイトなので「時給がいい」とか「家から近い」「キレイだから」とかの理由で決めてオッケーです。
実際に働いて自分がここに就職したいかを決めればいいんです。
数ヶ月働いて「ここの保育は嫌だな」「人間関係が悪い」と思ったらやめればいいんです。(非常識な辞め方はNG)
新しい園に変えましょう。
逆に「ここで働きたい!」と思ったらシフトを多く入れてもらったりしてアピールします。
数ヶ月たったら「就職したい」と園長に伝えておくのもありです。保育業界は人材不足なので声をかけてもらえるかもしれません。
来年は採用する人がいないと言われたらまた違う園に行けばいいんです。
保育学生Hくんの話
この話は実際に私が働いていた保育園の話です。
保育学生Hくんは(以下Hくん)大学1年生の時にアルバイトとして採用されました。
第一印象は、礼儀は正しいけどちょっと頼りない感じ。夏の期間限定でプールの手伝いをよくやってくれていました。
Hくんは2年生の夏にも来てくれて男性保育士と仲良くなっていました。
その後もHくんは3年生、4年生と続けてくれて夏以外でも土曜日に来てくれたり運動会などの行事にも参加してくれてとても助かりました。
4回も運動会に来てくれているので1年目の新人より流れをわかっていて戦力になっていたんです。
一年を通してアルバイトすると行事などの一年間の流れを把握できるのでそこも重要です。
就職して、子どもと職員と「初めまして」より知っていた方がかなり楽です。
また、Hくんは子どもにも人気があり、保育士とも上手く関係を築いていたので「一緒に働きたいなー」とみんなが思っていました。
でも、彼は一般企業に働くとのことで保育士にはなりませんでしたが、彼を見て保育の学生はみんなアルバイトをしたほうがいいと思ったんです。
最後に
失敗しない保育園選びはとにかくアルバイトをしてその保育園を見極めることです。
社会人になって転職するのは経験上けっこう大変です。
しかも保育園を2園目くらいなら大丈夫だと思いますが、「保育園は4つ目です」って言う人は「本人に問題があるのではないか?」と思われてしまうかもしれません。
なので、学生中に保育園を見極めておけば社会人生活をスムーズにスタートすることができますよ。
学生ではないですが、嫁も利用してパートを探している保育の求人サイトです。