6年勤めた保育園を辞めます!ベビーシッターで稼ぎます!
2018/05/16
ども、保育園を辞めてベビーシッターになるサットーです。
辞める理由はいくつかありますが、一番は給料の低さですね。保育士の給料が上がる上がると言われ続けていますが、全然上がりません。
最近ではリーダーなどの役職がついて数千円とかアップしている人もいるかと思いますがその程度のアップでは意味がないんです。
なので保育士の給料アップを待つのは辞めました。自分から行動していきます。
Contents
現在の保育士の給料は?
現在の保育士をしている私の給料は手取りで約18万円です。(6年間勤めて)そしてボーナスが年間で3.5ヶ月分ある感じです。
今後、続けていっても毎年2,000〜3,000円の昇級です。賃金が上がるというニュースをよく見ますが全く上がっていません。
ちなみに、地方の保育士はもっと低い給料です。
なぜベビーシッターなのか?
保育士とベビーシッターの給料はほとんど変わらないんじゃないの?と思う方がほとんどだと思います。
しかし、キッズラインというオンラインベビシッターサービスを利用すれば今より稼げると直感しました。
時給、オプション料金を決められる
キッズラインでは自分で時給を1,000円から自由に設定することができます。最初は1,300円からスタートして最終的には1,800円位を目指しています。実績などによって変更できるのがいいですよね。
オプション料金というのは子供が2人だったら時給にプラス300円にできたり時間帯も深夜、早朝はプラス200円など設定可能です。
また、レッスンというものもあって英語やピアノを教えることができる人はその時間帯の料金を設定することができます。
自分の場合だったら運動指導などをやる予定です。
働く時間も決められる
利用者に向けてベビーシッターはスケジュールを公開しています。1日は8:00〜18:00、2日は12:00〜23:00と仕事を受ける時間帯を設定できます。
もちろん、たくさん時間が空いている方が仕事をもらいやすくなります。私の場合は子どもたちの行事や家族旅行の時間を確実に確保できるのは大きなメリットです。
仕事優先の人生は終わりにします。
入会金や月会費がない
ベビーシッターを利用する時に入会金や月会費がいらないのも大きなメリットです。
これは利用者目線ですが、他のベビーシッターサービスでは入会金が5万、10万とかかかるのが普通です。そしてさらに利用料金がかかります。
しかし、キッズラインは入会金なしで1,000円〜ベビーシッターを利用することができるんです。もし、自分が依頼する立場だったらキッズラインを利用したいと思いますね。
1ヶ月どのくらい稼げるのか?
実際に保育園で働いていた時間で計算すると、
1,300円(時給)×8時間=10,400円(1日の金額)
10,400円×20日(4月の平日のみ)=208,000円
そしてキッズラインに手数料として10%引かれるので、
208,000円−20,800(手数料)=187,200円
以上のような金額になります。
もちろん、毎日8時間働けるかわかりませんし、オプション料金を入れたらもう少し多くなるかもしれません。
ちなみに時給1,800円で計算すると259,200円になります。
最初の方はもっと低い金額になると思っていますが、半年くらいで25万円を目標にしています。
軌道にのるまでの生活費は?
自分のやりたいことだけやっているだけではいけません。しっかりと生活費を確保します。
保育園を辞めることを決めてから改めて我が家の生活費を計算してみました。
家のローン、保険代(生命保険、学資など)、携帯代、インターネット代、保育料、習い事、そして光熱費と食費を合わせて約25万くらい必要です。
今まではボーナスや子ども手当をあててカツカツで生活していました。4月からは、ベビーシッターで15〜20万円(見込み)と嫁のパートを増やして5〜10万円くらい稼いでもらう予定です。
ちなみに嫁は以下のサイトで保育の求人を探しています。
保育専門求人サイトほいく畑
これだけではさすがにギリギリすぎますよね?これでも足りない時は保育園の退職金を生活費にあてていく予定なんです。
退職金の正確な金額はまだわかりませんが、100万円以上はもらえそうなので退職金が尽きるまではベビーシッターで稼ぐことを諦めません。
最後に
少し無謀な挑戦かもしれませんが自分がベビーシッターでやっていきたいという思いが止まりませんでした。
また、会社に所属はしていないのでベビーシッターだけではなく、ブログ、ランサーズ、YouTubeなど色々なことで収入を得るのもありだと思っています。
とにかく今は色々なことに挑戦できることが楽しみです。