知的障害児の息子が2ヶ月たったら保育園に慣れてきました!
ども、半年間の育児休暇を終えたサットーです。
知的障害児の息子が保育園に入園して2ヶ月が経ちました。最初の頃はとても不安でしたが少しずつ保育園に慣れて今では楽しんで過ごしているみたいです。
どのくらいで慣れていったのか紹介していきます。
保育園生活1ヶ月目
登園初日から大泣きで保育園の入り口の前のテラスから全く動きません。(最初の2週間は午前中のみの慣らし保育)
そこから3週間はほぼテラスで過ごしています。後半になって部屋の中が気になるようになってきたとの話がありましたね。
食事については1ヶ月たってやっと食べるようになってきました。
何日か通い続けていると保育園の近くになると不安そうな顔になり、喋れないですが、「行きたくない」というような顔を毎日のようにしています。
心が痛くなりましたが「もう少し頑張ろうね」という気持ちで送り出していました。
保育園生活2ヶ月目
40日目くらいの連絡帳に以下のように書いてありました。
午前中はホールで過ごしました。泣いていましたが、お友達のことは目で追ったりとやっぱり少し気になっている様子です。
午後は、マットのところでボールを投げたりタオルを頭に乗せてみたり広告をビリビリ破ったりして遊ぶことができました。少しずつですが遊べるようになり笑顔を見せてくれるようになりました。
これを読んだときはとても嬉しかったです。息子にも「いっぱい遊べたんだね」と伝えると笑顔でうなずいていました。
この日から部屋で過ごすことが増え、食事もみんなで食べられるようになり、完食することも多くなりました。
最近は、朝以外は泣かずに過ごしているとのことです。お友達とも少しずつ関わっているみたいです。
また、仕事が早く終わった日にみんなでお迎えに行くと笑顔で遊んでいてとても嬉しそうにお友達のことを指差ししたり色々なことを伝えようとしていました。
その姿を見てとても安心することができました。
保育園に2ヶ月通って思ったこと
知的障害児ということもあり最初の頃はとても不安でした。しかも1ヶ月目はずっとテラスで過ごしていましたからね。
それでも少しずつ保育園や先生たちに慣れてきたなと実感することができています。
毎日、連絡帳で保育園の様子を読むのが楽しみでしょうがありません。
障害があっても普通の園に入園することが息子にとってプラスになっているので同じような方がいたら挑戦してみてください。
最初の頃は大変ですが、間違いなく成長を感じることができますよ!