【知的障害児の発達記録】2歳7ヶ月でできること
2018/05/10
ども、育休中のサットーです。
先日、障害者手帳の申請をするために市役所に行って来ました。今後は、色々な検査をして手帳を受け取るまでに3ヶ月ほどかかかるそうです。
それでは、知的障害児の息子の発達記録を残していきたいと思います。
歩行について
以前記事にもしましたが、2歳2ヶ月で歩けるようになりました。
歩き始めはすぐにお尻をついて座ることが多かったんですが、今では早歩きもできるようになったり小さい段差を降りれるようにもなりました。
スーパーなどでは自分の行きたいところに向かって暴走しています。
カートに乗るのを嫌がることが増えましたね。
あとは、手をつなぐことを嫌がります。自分の好きなように歩きたいみたいです。
歩けるようになって嬉しいんですけど、大変にもなりましたよ。目が離せない状況です。
少し目を離すとトイレの中の水を触ってしまうこともありました。
それから我が家ではトイレの鍵を外からかけるようになり、常に鍵がかかっています。
食事について
スプーンを上手に使うことができません。基本的には手づかみで食べますがスプーンに食べ物をのせてあげてそこから口に運ぶ練習をしています。
最近は上手に口に入れるようになりました。スプーンにのせないで渡しても上手にのせることができず、投げてしまったりすることが多いです。
飲み物は基本的にはストローで飲むようにしていましたが、コップでも一人で飲めるようになりました。
コップで飲む時は「ゆっくりだよ」と伝えるとこぼさないで飲めますが、興奮している時はこぼしてしまうこともあります。
また、なんでも口に入れてしまうので公園で石を口に入れたりします。「食べない!」と伝えると怒って投げたり口から出したりする。
言葉について
ちゃんとした言葉はまだ言えません。
発している言葉は、「まんまー」とか「ぱ」「うっ」とかですね。
喋ることはできませんがこちらが言っていることを少しだけ理解できるようになりました。
「ご飯食べるよ」と伝えると自分の椅子に座ったり「水飲みたい?」と聞くと水道や冷蔵庫に向かって行きます。
あとは、「うっ!」と言って「こっちに来い」って感じで用があると意思表示をしてくれます。
排泄について
こちらはまだまだです。障害のない子でもこの年齢ではオムツをしている子も多いのでゆっくり進めていきたいと思っています。
午睡、寝かしつけについて
体力がついて午睡しないことが多くなっています。
たまに夕方前に3寝てしまうことがありますが30分くらいで起きてしまうんです。
そして夜は8時〜9時に部屋を真っ暗にするとすぐに眠りについています。
たまに夜泣きもしますけど、添い寝をすると泣き止むのが早いですね。
最後に
少しずつですが、日々成長をしていくのを感じています。
普通の子より時間はかかってしまうけど繰り返し伝えていけばできるようになると思っています。
今後、障害者手帳を取得するのでどのくらいの等級なのかもわかって来ると思います。
自分の予想では中度か重度あたりだとは思いますね。
これからも発達記録を残していきますので知的障害児の子供がいる親のお役に立てればと思います。