二歳二ヶ月で歩けるようになりました【知的障害児の発達記録】
ども、サットーです。
うちの長男は知的障害児なので発達が遅くなかなか歩くことができなかったんですけど、2歳2ヶ月で歩けるようになりました。
障害児の情報って極端に少ないんですよ。自分の子に障害があることがわかってから色々調べましたけど、将来的にどのくらい自立ができるのか全くわからないんです。
なので我が子の発達記録を残して同じような子供を持つ親がこのブログを読んで参考にしてもらえればうれしいです。
0〜1歳の発達状況
産まれた時は黄疸の症状が出て保育器の中で黄疸の治療を受けていました。
黄疸の治療で退院が一日伸びましたが普通に退院。
1ヶ月検診でも特に問題は見つかっていません。
上の子だったら普通にできていたストロー飲みが全くできていませんでした。
そして、寝返りが遅かったです。このあたりから何かあるかもしれないと少しずつ感じていましたが、周りからは成長が少し遅いだけだよと言われていました。
1〜2歳の発達状況
1歳になってもつかまり立ちはせず、ずりばいをしている状況でした。
1歳4ヶ月になるとつかまり立ちもできて伝い歩きもできるようになりました。
また、1歳5ヶ月頃から母子通園施設に通っています。知的障害児以外にも身体障害児など色々な子供が通っている施設です。
基本は嫁が行ってくれていますが私も何度か行きました。職員の方がとても親切で悩みや不安を聞いてくれます。
1歳半検診で中度の知的障害児であることがわかりました。
完璧に認定された訳ではないですが、発達状況からそのくらいでしょうと医者に言われました。
2歳の誕生日を迎えた頃は伝い歩きがものすごい早いけど、歩きませんでした。
2歳〜現在までの発達状況
2歳1ヶ月あたりから両手を持ってあげると足が1,2歩出るようになりました。
本人も楽しいようで時間があるときは歩く練習をするようになりました。
少しずつやっていくと片手を持つだけで歩けるようになり、歩く時間をたくさん増やしました。
そして、2歳2ヶ月で歩けるようになりました。片手を持って歩くのがだいぶ安定していたので手を離してみると1歩、2歩と足が出ていました。
数日で10歩以上足が出るようになり、1週間くらいで自力で立ってから歩けるようにもなりました。
言葉はほとんど出ていません。「あー」「おー」とか笑い声くらいです。
今後の目標
次は、言葉が話せるようになってほしいと思います。「ママ」「パパ」って言えないので。
あと、食事が一人で食べれるようにもなってほしいですね。最近は、スプーンを持ったりしますが、全く使えていないです。
私は4月から育児休暇を取るので今より関わる時間が増えるので食事などに時間をかけられると思います。
育児休暇を取った男性の平均期間と育児休業給付金の金額はいくら?
2歳までの発達は忘れてしまったこともあるので大雑把になってしまったのですが、これからは1ヶ月単位で発達状況を残していきたいと思います。